Algomatic Tech Blog

Algomaticの開発チームによる Tech Blog です

Algomatic の知見交流会の一コマ

こんにちは。Algomatic NEO(x) の宮脇(@catshun_)です。
久しぶりのテックブログ更新です!

Algomaticアドカレで急遽 1 枠空いたため、簡単ではありますが弊社で実施している社内知見交流会の一コマを記事として投稿いたします! なお弊社員による投稿もどんどん埋まってきているので、よければご覧ください 🎄📅

Algomatic という会社はカンパニー制という組織形態を採用しており、現在 4 つの事業部と横断組織によって構成されています。

https://speakerdeck.com/algomatic/company_deck

当然ながら4つのカンパニーが独立していると知見が各カンパニーに閉じやすくなってしまいます。そこで今回は弊社で行なっている社内勉強会や知見交流会について紹介し、Algomatic で働く社員がどのように最新技術動向を追っているのか、弊社の取り組みとともにお伝えできれば幸いです 📚

slack の活用

Algomatic では社内コミュニケーションツールとして slack を使用しています。最新の技術動向に関心を持つメンバーも多く、slack が知識情報源の一つとなっています。

少し大げさかもしれませんが、「一を聞けば十で答える」社員が多く、また「一を聞けば十人が集まる」という雰囲気を感じます。

#random チャンネルだけでなく、各社員が自由に色々なチャンネルも利用しています。

論文チャンネルでいつも優秀な後輩が論文を紹介してくれます👏

社員が作ったデモを自慢する #すごいデモ チャンネルなどもあります

また月末には『月刊アルゴマガジン』として弊社員の PR 活動をまとめたりしていて、「今月誰がどんな活躍をしたか」振り返ることができます。

全員広報・全員PR ✨

プロダクトわいわいシェア会

また弊社では、「各カンパニーがサービス開発する中で得たLLMに関する知見を横展開して、Algomatic社内のLLM活用水準を高めること」「わいわいすること」を目的として、『プロダクトわいわいシェア会』という社内LT会を実施しています。

わいわいシェア会のプログラム

4月25日に第1回が開催され、12月20日に第6回となる「クリスマスわいわいシェア会」が開催予定です🎄

社内向けではありつつも、運営体制がイベントにも負けないほど本格的で、カメラマンの設置や配信環境も万全です!

第2回の配信の様子。最近ではあえて「簡素に」やっていますが、カメラが3台導入されたこともありました!

LT発表中は参加者が slack スレッドでわいわいしてます 🥳

npaka さんキャッチアップ会

また弊社では npaka さん(@npaka123)をアドバイザに迎え、週1回「この一週間でキャッチアップした情報共有」という壁打ち会も開催しています。週ごとに新しいネタを多く情報共有いただいており、普段から生成AIの最新動向まで追えていない場合でも、丁寧にキャッチアップできる場となっています📚

社内勉強会

不定期で開催していますが、現在はインターン生が『Vision Transformer入門の輪読会』を主導してくれています📕

第0回はAXエンジニアの伊藤さんが機械学習基礎について教えてくれました!

また過去に開催した『GPT をコードレベルで概要を理解したい』という会では Karpathy 氏のコードを Colab 上で実行しながら解説したりしました。

各セクションはこんな感じで、コードを一行ずつ解説しながらサンプルデータで GPT を学習しました。

Tokenizer
Tokenizer についての解説

Linear
Linear についての解説

おわりに

ということで今回は、Algomaticアドカレの一枠として、Algomatic における知見交流会の一コマについて紹介しました!

Algomatic では 生成AI×事業開発を行なっています。興味がある方は下記リンクからカジュアル面談の応募ができるのでぜひお話ししましょう!

p.s. 本記事は『GPT をコードレベルで概要を理解したい』という勉強会の振り返りとして書いていたのですがお蔵入りとなりました。とても勉強になった資料もまとめていたのでこの機に見てみて⁨⁩ください。